2025年版圧倒的おすすめ転職エージェントが決定!

営業職 キャリアパス成功例 〜未経験からトップセールス、そして経営層へ〜

milliongate

私が営業の世界に足を踏み入れたのは、大学卒業後すぐのことだった。特に強い志望動機があったわけではなく、「人と関わる仕事がしたい」「結果が数字に表れる仕事が面白そう」という漠然とした理由だった。いわゆる“文系未経験”で、パソコンスキルもプレゼン技術も乏しく、ビジネスマナーもおぼつかない。そんな私が営業として成功するまでのキャリアパスは、決して順風満帆ではなかったが、着実に成長できる道だったと自負している。

1年目:数字に追われた「修行時代」

小企業に対して求人広告や派遣サービスの提案を行う仕事だった。

最初の1年目は「売れない・叱られる・断られる」の連続だった。アポも取れず、数字も下位。同期の中でも最も成績が悪く、「営業に向いてないのでは」と悩む毎日だった。だがある日、先輩から言われた一言が転機になった。

「お前、自分が売りたいことばかり話して、相手の話を聞いてないぞ。」

それ以来、私は「売る」ことより「聴く」ことを徹底した。商談前に相手の業界ニュースを調べ、ヒアリングで業務課題を深掘りし、課題に応じたサービスを提案するスタイルに変えた。少しずつアポが取れ始め、3ヶ月後には初受注。年末には、社内営業コンテストで新人賞を獲得するまでに成長した。

2〜3年目:トップセールスとして自信をつけた時期

2年目には、入社1年目の倍以上の売上を記録し、全国営業成績でもトップ10入りを果たした。数字がついてくることで、商談への説得力も増し、次第に大手企業の担当も任されるようになった。

この頃は、ただ売るだけではなく「継続的な信頼関係の構築」がテーマだった。定期訪問、クレーム対応、納品後のフォローアップなど、いわば“営業の中の総合力”を磨くフェーズに入った。

成績が評価され、3年目の後半には、若手育成担当として新卒の指導も任されるようになった。自分がかつて苦しんだ分、後輩たちには「売り込むな、聴け」の精神を徹底的に伝えた。

4〜6年目:マネージャーとして「自分以外を動かす難しさ」

4年目、26歳でチームリーダーに昇格。プレイングマネージャーとして、6人のチームを束ねる立場となった。これまで「個人で売れる営業」だったが、ここから「チームとして成果を出す」営業へとステージが変わった。

苦労したのは、部下のモチベーション管理と育成だ。自分が得意なスタイルを押し付けても成果は出ず、それぞれの性格や得意分野に応じたアプローチを一緒に考える必要があった。毎週1on1を実施し、時には現場同行しながら「一人ひとりの成功体験」を積ませることに注力した。

この時期、自分の時間の8割以上をマネジメントに割いたが、チームとしての売上は前年比120%、新卒定着率も向上し、評価は高かった。

7年目以降:事業責任者として新規部門立ち上げ

7年目、会社の新規事業としてBtoB向けのオンライン商談ツール販売部門が立ち上がり、私はその責任者に任命された。営業チームの構築からプロダクト理解、価格設定、KPI設計まで、すべてをゼロから作る経験だった。

ここでは、過去の営業経験だけでは通用しない“経営視点”が求められた。市場調査、競合分析、広告戦略、データドリブンな改善プロセス――それらを現場と一体で回す中で、私は営業という枠を超えた視野を手に入れた。

新規部門は2年で黒字化を達成し、私は課長から部長へと昇進。現在は30代前半にして、全社の営業企画と人材開発も兼任する立場にいる。

キャリアパスの本質とは

私の営業職としてのキャリアパスは、以下のようにステップアップしてきた。

  1. 未経験からの現場経験(基礎力)
  2. 数字を出す力(実績)
  3. 部下を育てる力(マネジメント)
  4. 部門を動かす力(戦略・経営)

どのフェーズでも共通していたのは、**「人に向き合い続ける姿勢」**である。顧客であれ、部下であれ、上司であれ、相手のニーズや課題を正確に捉え、適切に応えることで信頼が生まれ、結果がついてくる。

営業は“ノルマのきつい職種”と敬遠されがちだが、実は人の成長を最も実感できる仕事でもある。特に、営業は「何を売るか」より「どう売るか」「誰に届けるか」が問われるため、どの業界に行っても通用する“転用性の高いスキル”が身につく。

成功だけではない、営業の“リアル”

ここまで順調に見えるキャリアパスも、すべてが成功の連続だったわけではありません。大手クライアントから契約解除をされた経験、部下の突然の退職によるチーム崩壊、業績不振で上層部から強いプレッシャーを受けた時期もありました。

特にマネージャー職に就いた直後は、「自分が営業するほうが早い」と、つい現場に出てしまい、部下の育成が疎かになったこともありました。そんなとき、上司から言われたのが、

「マネージャーは“成果を出せる人を育てる”のが仕事だ。自分が売れるだけでは限界がある。」

この言葉をきっかけに、私の意識は「自分」から「チーム」へと完全に切り替わりました。

失敗から学び、改善し、再び成果を出す――営業職は結果が明確だからこそ、改善のヒントも見つけやすい職種です。失敗も成長の材料だと捉え、前向きに行動し続けることで、私は壁を乗り越える力を身につけることができました。

営業職のキャリアパスは“自分で切り開く”時代へ

今、営業職は単に商品を売るだけではなく、「課題解決力」や「提案力」が重視される時代です。顧客の業界を理解し、課題を共有し、解決策をともに考える力は、AIにも代替できない“人間的なスキル”です。

また、キャリアパスも画一的ではなくなりつつあります。

  • プレイヤーとして営業力を極め、トップセールスとして稼ぎ続ける道
  • 管理職としてチームを育てる道
  • 新規事業を立ち上げる起業家的な道
  • コンサルタントやマーケターなど、隣接領域への転向

営業で培った「聞く力」「信頼構築力」「課題分析力」は、どんな職種でも活かせます。だからこそ、営業職はキャリアの“出発点”として非常に価値のあるポジションだと私は考えています。

未来の営業職を担うあなたへ

これから営業職を目指す方に伝えたいのは、「向き・不向き」ではなく、「続けるかどうか」だということ。営業は成果が出るまで時間がかかりますが、続けた人だけが“花を咲かせる”ことができます。

  • 自信がなくてもいい。まずは相手の話を真剣に聞くことから。
  • スキルがなくてもいい。学び続ける姿勢があれば必ず成長できる。
  • 数字が出なくても焦らない。小さな成果の積み重ねが道になる。

そして、キャリアパスは他人が決めるものではなく、自分自身が選び、切り開くものです。

最後に

営業職のキャリアパスに、絶対の正解はない。しかし、「聞く力」「考える力」「動く力」があれば、文系でも、未経験でも、誰でもステップアップできるフィールドだ。

私自身、最初は自信も根拠もなかった。それでも一歩ずつ経験を積み重ねた結果、営業という仕事が「天職」と感じられるようになった。営業職は、努力が必ず報われる、やりがいあるキャリアであると自信を持って言える。

ABOUT ME
スシ男
スシ男
寿司を愛するビジネスマン
営業/都内/96年生まれ
好きなものは寿司と筋トレとサウナ
高卒アルバイターから2度転職をして気づいたら年収1000万超えてました。
自分の経験から学んだ中から汎用性の高いものをまとめています!お役に立てましたら幸いです🍣
記事URLをコピーしました